Last updated on

親のパスワード管理をBitwardenに移行した話


親がすべてのアカウントで同じパスワードを使っていると知り、衝撃を受けました。このままではセキュリティリスクが高すぎるため、親のパスワード管理をBitwardenに移行しました。
この記事では、家族間でのパスワード管理について考えたことや、その備忘録をまとめます。これを機に、家族全員でセキュリティ意識を高める一助になれば幸いです。



パスワード管理ソフトとは?

パスワード管理ソフトは、複数のアカウントのパスワードを安全に一元管理するためのソフトウェアです。これを使うことで、以下のようなメリットがあります:

  • 安全なパスワードの生成
    長く複雑で推測されにくいパスワードを簡単に作成できます。

  • パスワードを忘れる心配がなくなる
    覚えるのはパスワード管理ソフトのマスターパスワードだけで済むため、管理が簡単です。

  • セキュリティ向上
    アカウントごとに異なるパスワードを使用することで、万が一1つのアカウントが侵害されても被害を最小限に抑えられます。

パスワードを手帳や紙にメモしておくのも一つの方法ですが、デジタル社会ではパスワード管理ソフトの利用がより効率的で安全です。


おすすめのパスワード管理ソフト

パスワード管理ソフトには様々な種類がありますが、特にオープンソースのものがおすすめです。セキュリティ面で信頼性が高く、透明性も確保されています。

私が使用しているのは以下の2つです:

1. Bitwarden

Bitwardenは直感的なUIと高いセキュリティで、多くのユーザーに支持されています。親にも使いやすい点が特徴です。

2. KeepassXC

KeepassXCはオフラインで動作し、ラテン補助文字のような特殊文字もサポートしています。ただし、UIが古く初心者向けではないため、今回は親への導入は見送りました。

Bitwardenをメイン、KeepassXCをバックアップとして使い分けることで、安全性と利便性を両立させています。


1. Bitwardenのアカウント作成

まずはBitwarden公式サイトでアカウントを作成します。具体的な手順や使い方は、以下のリンクを参考にしてください:


2. 2段階認証の設定

セキュリティをさらに強化するため、Bitwardenの2段階認証を有効にしましょう。

  1. スマホに2段階認証アプリをインストールします。
    (例:Google AuthenticatorやAuthyなど)

  2. Bitwardenの設定画面で2段階認証を有効化します。

今回は、親が「設定が難しそう」と感じたため、親のBitwardenも私の2段階認証アプリに登録しました。
……でも、もし僕に何かあったらどうするつもりなんでしょうか?🤔
家族全員でバックアップ方法について話し合うことも重要ですね。


家族でのパスワード管理の重要性

パスワード管理は個人の問題であると同時に、家族全体で考えるべきテーマでもあります。万が一、家族の誰かがトラブルに巻き込まれた場合でも、適切に対処できるよう以下を共有しておくと安心です:

  1. 主要なアカウントのバックアップ方法
    家族の信頼できるメンバーと最低限の情報を共有しておく。

  2. マスターパスワードの保管場所
    紙に書いて安全な場所に保管するのも良い方法です。

  3. トラブル時の連絡方法
    緊急時にどう対応するかを事前に話し合っておく。


まとめ

親のパスワード管理を改善したことで、家庭全体のセキュリティ意識が高まりました。パスワード管理ソフトを活用することで、便利さと安全性を両立できます。この記事が、皆さんのセキュリティ向上の一助になれば嬉しいです!

家族で話し合いながらセキュリティ対策を強化していきましょう!